概要
組織・細胞や培養上清などから LC-MS/MS(DIA法)を用いて 網羅的にタンパク質を同定し、検体間比較が可能な定量データを取得します。
一度の解析で、~8,000程度のタンパク質を同定できます(一般的な細胞・組織の場合の目安です)。
DIA (Data independent acquisition) 法では、MSのデータに依存せずに、規定した範囲の全てのMS/MSスペクトルを取得し、事前に構築されたスペクトルライブラリーと照合することで、より高感度で定量性の高いプロテオーム解析を実現しています。
なお、解析に必要なスペクトルライブラリーが構築できない場合などには、従来のDDA (Data dependent acquisition) 法を用いたLC-MS/MSによるショットガン解析を実施しております。
お手元のサンプルや目的に応じて、分析方法をご提案しますので、詳細はお問い合わせ下さい。
- サンプル前処理
組織等からのタンパク質抽出・精製
サンプルQC (タンパク質定量・SDS-PAGE)
酵素消化・精製
- LC-MS/MS分析
質量分析計: Orbitrap Exploris 480 (Thermo Fisher Scientific)
HPLC : Vanquish Neo UHPLC (Thermo Fisher Scientific)
- 解析ソフトウェア
DIA-AN
DIAプロテオーム解析と従来のTMT法(DDA法)の特徴比較

目的やサンプルの状況・ご予算などに応じて、適切な仕様をご提案しますので、ご相談ください。